おんぶひもの仕様 と ひもの延長について
【対象年齢】
首がすわってから(3・4ヶ月くらい)2歳ごろまで
(吐きやすいお子さんは、もう少し大きくなって胃がしっかりしてきたら)
【背あての素材】
柄によって異なりますが主にシーチング地(薄手の平織り木綿)とプリント帆布です。
シーチング地には肩ひものデニムと同じ強度を出すために接着芯を付けてあります。
裏側(赤ちゃんの側)の生地は肩ひもと同じものを使っています(コットン100%)。
※ 背あての柄を内側にして、無地を外側に製作希望の場合は、
ご相談下さればお作り致します。
【肩ひも・頭あての素材】
肌触りのよいブラッシング加工のデニム生地(コットン100%)
【中綿とDカン】
中綿には厚み約1.5cmのキルト芯を使っています。
(縫い込むとつぶれますので、出来上がりはごわつきません。)
肩ひもの両端から100?(結ぶ部分)には入っていませんが、
そのほかの部分には1枚、ママの肩の部分には2枚入っています。
Dカンはニフコ社製の5センチ幅の一番大きな物を使っています。
【ひもの長さ・重さ】
肩ひも : 約300センチ
腰ひも : 約50センチ
重さ : 頭あて付き 320グラム
【頭あて】
頭あては大きなスナップボタンで着脱可能です。
はずして使うときもスナップが赤ちゃんに当たらないようになっています。
(【商品カテゴリー】から「肩ひも&頭あての色」をカートに入れる直前まで
開けていただくと、下の方でおんぶひもの裏側の大きな写真を見られます)
【おんぶひもの長さ延長について(+¥500)】
ひもを長くしてお作りすることができます。
(短くもできますので、9号以下の方はご相談ください。¥0)
肩ひも、Dカンが付いている腰ひもそれぞれ延長できます。(両方延長しても¥500です)
いずれを延長する場合も、布をつぎ足しての延長ではなく、
一枚の生地から継ぎ目なく切り出します。
胸囲(脇の下すぐの部分)100センチ、ウエスト90センチの方が
延長なしでギリギリ蝶々結びにできるかどうかといったところです。
この場合、ゆっくり蝶々結びにすれば大丈夫ですが、パッと背負って結ぶには結び辛いです。
既にバッテンおんぶひもをお使いでしたら、後どのくらい長ければいいのか
お知らせ下さい。
初めてのご使用でしたら、お使いの方の
「胸囲(バストではなく脇の下すぐの所)」「ウエスト」「お洋服の号数」を
お知らせ下さい。
お待ちいただく間に、知り合いの方に借りたり、デパート、量販店などでお試しい
ただけるとよりピッタリサイズにお作りできます。
ひも延長のお値段は+¥500です。
通常、生地を3mに切った状態で仕入れております。
ご注文後にサイズのご連絡をいただいてから生地の裁断(場合によっては生地の発注)を
いたしますので、ご注文時にサイズのご連絡をお願い致します。
【使用上のご注意】
おんぶは首がしっかり据わってからになさってください。
おんぶ育児の期間(2歳ごろまで)、十分使っていただけるだけ
しっかり縫製しておりますし、丈夫な生地ではありますが、
生地の磨耗、縫い目のほつれ等、使用に不安な部分が出た場合はご使用をおやめ下さい。
ご使用の際は、ご使用者様がご注意いただいて、安全にお使いください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おんぶひも工房オリジナル
兵児帯タイプおんぶひもの仕様
【対象年齢】
おんぶは首がすわってから
(お座りがしっかりできる頃になると、お尻に帯をかけやすくなります)
リングを使わない抱っこは新生児からお使いいただけます。
リングを使った簡易スリングでは、横抱きにはできませんので
首のすわらないうちは使えません。
【兵児帯タイプおんぶひもの素材と特徴】
1.しじら織りのコットン100%
2.赤ちゃんの脇にくる部分にポケットがあり、
クッション(中綿)入れられます(着脱可能)。
3.簡易的なスリングのように使用することもできます。
4.リングを使わなくても、様々な結び方があります。
【兵児帯タイプおんぶひもの長さ・重さ】
約420センチ×33センチ
230グラム(帯) 40グラム(クッション)
【スリングのリング有りタイプのように】(別途、リングが必要です)
おんぶで使用した際に赤ちゃんの脇にあたる中綿が、スリングのように使ったときは
ママの肩にあたる様になってます。
テールをスカーフのようにひらひらにすると、授乳時にテールで隠したり、
肌寒いときには肩にかけてあげる事ができます。
【おすすめ】
・日中、必要がなくなっても、緊急避難用に枕元に置いておかれるのも
いいかもしれません。
・オムツ替えマットや、ちょっとした肌掛けとしてもお使いいただけます。
【使用上のご注意】
スリングとして販売されている物と比べると、生地の幅が1/3ほどの狭さです。
リング有りのスリングの様にお使いの場合、横抱きにはできませんので、
新生児、首のすわらないお子さんへは使えません。
首、腰のすわったお子さんを正面抱き、横にずらして腰抱き、
またぐように座らせてピーナッツ抱き以外の抱き方には使わないで下さい。
生地の磨耗、縫い目のほつれ等、使用に不安な部分が出た場合はご使用をおやめ下さい。
リング有り、無し、いずれの結び方でも、ご使用の際はご注意いただいて
安全にお使い下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
兵児帯タイプ用 背あて(頭あて付き) の仕様
【兵児帯タイプおんぶひもの素材と特徴】
・しじら織りのコットン100%
・頭あては取り外してもお使いいただけます。
・おんぶひも工房以外の兵児帯や1本ひもでもお使いいただけます。
【おすすめ】
・おんぶしたときに赤ちゃんの腕が帯の内側に入ってしまったとしても、
転落してしまう危険が減ります。
・オムツ替えマットや、ちょっとした肌掛けとしてもお使いいただけます。
【使用上のご注意】
・この商品は、背あてと頭あての部分のみですので、
必ず兵児帯か1本ひもと一緒にお使いください。
・頭あては付いていますが、新生児、首のすわらないお子さんへは使えません。
・おんぶ育児の期間(2〜3歳ごろまで)、十分使っていただけるだけ
しっかり縫製しておりますし、丈夫な生地ではありますが、
生地の磨耗、縫い目のほつれ等、使用に不安な部分が出た場合はご使用をおやめ下さい。
・ご使用の際は、ご使用者様がご注意いただいて、安全にお使いください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
兵児帯タイプ用リングの仕様
【リングについて】
ステンレス製です。つなぎ目の所も同じステンレスで溶接してあります。
溶接部分が生地にひっかかって裂けないよう、研磨後にメッキ加工を施してあります。
つなぎ目の見えないベビースリング専用のリングです。
【付属の共布のテープについて】
兵児帯と一緒にご購入のときは、スナップボタンの付いた共布のテープを付属致します。
スリングとしてご使用の際、リングが中心からずれないように押さえるために使います。
兵児帯としてご使用の際には、リングを失くさないように束ねておくのにも便利です。
おんぶひも工房オリジナル
ポデギタイプおんぶひも の仕様
【対象年齢】
首がすわってから(3・4ヶ月くらい)3歳ごろまで
(吐きやすいお子さんは、もう少し大きくなって胃がしっかりしてきたら)
【ポデギの背あての素材】
商品によって異なります。
各商品のページごとに詳細を載せてありますので、ご覧下さい。
ほとんどの商品がコットン100%です
【ポデギの肩ひもの素材】
肌触りのよいブラッシング加工のデニム生地(コットン100%)。
【ポデギタイプのサイズ】
通常420センチ。ロングの場合500センチ。
【使用上のご注意】
おんぶは首がしっかり据わってからになさってください。
おんぶ育児の期間、十分使っていただけるだけ
しっかり縫製しておりますし、丈夫な生地ではありますが、
生地の磨耗、縫い目のほつれ等、使用に不安な部分が出た場合はご使用をおやめ下さい。
ご使用の際は、ご使用者様がご注意いただいて、安全にお使いください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おもちゃのおんぶひもの仕様
※ 大人用のおんぶひもの様な予約製作はお受けしておりません。
【素材】
・肩ひもは綿100%のツイル生地(大人用おんぶひもとは違う生地です。)
・背あては大人用と同じ物です。
(シーチングなどの薄手の生地の場合でも、接着芯をつけていません。)
【肩ひもの色】
・ベージュ、紺、ピンク、水色の4色
【サイズ】
・肩ひも200cm、腰ひも35cm
【ご注意】
・対象年齢…一人歩きが上手になって、お人形遊びが楽しくなってから。
・お人形をおんぶして遊んでいるときは、おんぶひもが遊具等に引っかかってしまうような
激しい遊びをしたり、ほどけたひもを踏んでしまわない様に、見ていてあげてください。
・お人形をおんぶ、抱っこする以外の使い方をしないで、安全にお使い下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おんぶひも収納袋の仕様
【素材】
・綿100%の薄手の生地(ハンカチ程度の厚さ)
【色】
・紺、ピンク、水色の3色
【サイズ】
・A4サイズ大
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【おんぶすることの利点と製作者のつぶやき】
<<「おんぶひも での おんぶ」おすすめポイントは? >>
● 大好きなお父さんお母さんとピッタリくっつくことで、
赤ちゃんはたくさんの安心(心の充電!)を得られます。
(どんな経験の獲得も心の安定あってこそ!)
● 大人と同じ高い所から景色を見られることで、
赤ちゃんの視界がグーンと広がります。
(機嫌のいい時・家事をしていないときもおんぶしてあげてくださいね。)
● お父さんお母さんと同じ目線で ”見て・聞いて・感じる” ことで、
日常の動作をたっぷりインプットできます。
(お料理、お掃除はこんな感じ。
「こんにちは!」と言いながらお辞儀するんだぁ。などなど。)
● 同じものを見ながらお話しをすることで、
「お父さんお母さんの”思い”を赤ちゃんに伝えられる」
「赤ちゃんの思いにも共感することができる」
(初めは大人のひとり言の様になったとしても、見えている景色について、
今している作業についてなどなど たくさん話しかけて下さい。)
おんぶひもは「家事ができて楽な道具」というだけではなく、
お父さんお母さんの積極的な話しかけによっては、
赤ちゃんとの「コミニュケーションの道具」です。
おんぶの時間が「立派な学習時間」にだってなるんです!
出来事や思いを共有することは、子育てする中でとても大切なことで
子育ての醍醐味と言ってもいいのではないでしょうか!
<<昔ながらのおんぶひも・兵児帯 の 利点>>
・ 足元が見えるので、転倒の危険性が減ります。
・ 両手が使えて作業がはかどります。
・ 赤ちゃんを脇から支え、背中とお尻をすっぽりつつみ密着しているので、
安定感があります。
・ 背が伸びても長く使えます。
・ ひもの長ささえとどけば、使う方の体型、赤ちゃんの成長によらず
お使いいただけます。
・ 何よりも、赤ちゃんは楽しく気持ちよく、自分は楽です。
<<おんぶひも工房 の 気持ち>>
■ 長い子育てのうち、2年間程の今しか出来ないおんぶ。
自分のお気に入りのかわいいおんぶひもを使って
重たーい我が子を、少しでもうきうき軽い気分で背負って
いただきたいです!
■ 昔の知恵を見直し、便利で安全なおんぶひも人口を
回復させたいです。流行に左右されずずっと長くある
ということは、本当にいい物ということだと思います。
■ 特に他社のおんぶ、だっこキャリーが合わなくて、「肩こり」
「腰痛」でお悩みの方は一度試していただきたいです。
(私はだっこだっこで腰痛でしたがおんぶに替えてから治りました)

